【知っておきたい】登録型派遣(有期雇用)と常用型派遣(無期雇用)の違い

「登録型や常用型という言葉は聞くけれど、何が違うのかよくわからない」という疑問をお持ちではありませんか。派遣サービスには、大きく分けて「登録型派遣(有期雇用)」と「常用型派遣(無期雇用)」の2つの雇用形態があり、それぞれに特徴や適した活用シーンがあります。
このページでは、それぞれの違いやメリットとデメリットについて、初めての方にもわかりやすくご説明します。
登録型派遣(有期雇用)と常用型派遣(無期雇用)の比較
登録型派遣(有期雇用) | 常用型派遣(無期雇用) | |
---|---|---|
雇用元 | 派遣会社 | 派遣会社 |
派遣社員の
雇用形態 |
派遣期間のみ派遣会社に雇用される | 派遣会社の正社員として雇用される(派遣期間が終わっても、派遣会社との雇用契約が維持される) |
派遣可能期間 | 同一部署で最大3年 | 期間の定めなし |
年齢層 | 幅広い | 若手や、業務の中心を担う年齢層が多い |
就業場所 | 自宅からの通勤圏内 | 全国(通勤・転居を含む) |
派遣料金 | 常用型派遣(無期雇用)に比べると低い傾向がある | 登録型派遣(有期雇用)と比べると高い傾向がある |
派遣社員の
働き方 |
残業なし、パートタイム、自宅通勤等、限定的な働き方を希望する人が多い傾向がある | フルタイムで、転勤や残業も可能等、精力的な働き方を希望する人が多い傾向がある |
どちらの派遣サービスを選んだら良いのか
特定のスキルや技術をもつ人材、近隣ではなかなか見つからないハイスキル人材が必要な場合には、就業可能なエリアが広く、転居も可能な常用型派遣の活用が適しています。また、同じ派遣社員を同一部署で3年以上受け入れることができるため、数年単位の長期間な就業を希望する場合にも、常用型派遣がおすすめです。
一方で、急な欠員や業務量の一時的な増加等により、通勤圏内で勤務可能な人材をスポット的に派遣してほしい場合には、登録型派遣のご利用が適しています。登録型派遣は、派遣期間や勤務日数・勤務時間を柔軟に選択できるため、必要な期間、必要な時間の契約が可能です。
登録型派遣(有期雇用)と常用型派遣(無期雇用)、どちらがより適しているかは、業務内容やご予算、ご希望の人材によっても異なります。どちらを選べば良いかお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。お客様の状況に合わせてご提案します。