※再生速度は、動画の再生後に調節できます。最大2倍速で視聴できますので、ぜひご覧ください。
詳しくはこちら※再生速度は、動画の再生後に調節できます。最大2倍速で視聴できますので、ぜひご覧ください。
詳しくはこちらWDBの人材養成研修とは?
人を採用するときは、誰しも即戦力となる人を採用したいと考えます。
しかし、募集しても応募がない、経験者がより条件の良い就業先に集中してしまい、思ったように採用ができないというケースが多数あります。次善の策として経験が浅い人を採用しても、採用後の教育に時間と人手を取られ、かけた時間とコストに対して、求めるレベルや精度の釣り合いが取れないリスクがあります。
WDBでは、全国各地にある自社の研修施設で人材養成研修を実施し、確実なスキルトレーニングを積んだ「養成人材」を派遣しています。養成人材は業務に必要なスキルを確実に習得しているため、就業後に基礎教育をする必要がありません。また、スキルの習得状況を客観的な数値で提出しますので、就業後のミスマッチを回避することもできます。
研修所の実験機器・設備、人材養成研修の種類
研修で使用する実験機器・設備や、研修のラインナップをご紹介します。
実験機器・設備紹介
研修で使用する実験機器・設備の一例です。業務での使用頻度が高い機器や設備を使用し、継続的なスキルトレーニングを行います。
-
位相差顕微鏡
-
クリーンベンチ
-
サーマルサイクラー
-
電気泳動装置
-
ビュレット
-
ドラフトチャンバー
-
HPLC
-
エバポレーター
-
還流管
研修の種類
様々な現場に対応した研修を実施しています。
基礎化学研修

ビーカーやフラスコ等、汎用器具の取扱い方法、薬品の計量方法、濃度測定方法等について研修を行います。器具を用いた実習を繰り返し行うことで、確実に技術を習得します。
【講義】
- 実験室でのルール、安全教育
- 濃度計算・希釈計算
【実習】
- ガラス器具や機器の取扱い
- 試薬調製
- 定量分析実験
基礎バイオ研修

バイオ実験を安全に行うための基本的な考え方、微生物や細胞、遺伝子等の基礎知識等、幅広い内容について研修を行います。講義だけでなく、実際に菌の培養を経験することで、無菌操作等、業務で必要な技術を習得します。
【講義】
- 実験室でのルール、安全教育
- バイオセーフティについて
- 微生物・細胞について
- 遺伝子について
【実習】
- 基本器具の取扱い
- クリーンベンチの扱い方
- オートクレーブの扱い方
- 微生物培養、細菌検査
HPLC研修

分析実験で使用頻度の高いHPLCの原理、装置の仕組みや使用方法、測定・解析方法を学び、実際の装置を用いた分析実験のトレーニングを行う研修です。少人数制で繰り返し実習することで、知識・技術を確実に習得します。様々な条件での分析を通して、分析技術と基本的な考え方を身に付けます。
【講義】
- 実験室でのルール、安全教育
- 試薬計算
- 基礎化学知識
- HPLCの原理
【実習】
- サンプルの準備・前処理
- HPLCの装置準備、サンプル測定
- 測定結果・データ解析・評価
細胞培養研修

細胞培養の技術についての研修を行います。凍結細胞を融解、継代培養し、増やした細胞を凍結保存するまでの一連の工程を繰り返し行い、細胞の培養に必要な技術を習得します。
【講義】
- 実験室でのルール、安全教育
- バイオセーフティについて
- 細胞とは
- 細胞培養の注意点
【実習】
- 細胞培養(細胞融解、継代、凍結)
- 血球計算盤を用いた細胞数のカウント
- 倒立顕微鏡での細胞観察
PCR研修

細胞からDNAを抽出、PCRでの増幅、電気泳動での確認まで、遺伝子を取り扱う一連の操作と原理についての研修を行います。繰り返し操作を行うことで、コンタミネーションに配慮した作業を習得します。
【講義】
- 実験室でのルール、安全教育
- バイオセーフティについて
- 遺伝子の基礎
- PCRの原理
【実習】
- DNA抽出
- PCR溶液調製
- サーマルサイクラーの取扱い
- ゲル電気泳動、染色
無菌操作研修

無菌操作や微生物培養の知識・技術についての研修を行います。安全面や微生物の基礎知識を講義で学び、クリーンベンチ内でのサンプル調製、微生物や菌の培養等、実践的なトレーニングを繰り返し行うことで、業務に必要な技術を習得します。
【講義】
- 実験室でのルール、安全教育
- バイオセーフティについて
- 微生物について
- 無菌環境下での操作ポイントについて
【実習】
- 培地調製、平板培地の作製
- 平板塗抹法、混釈法での乳酸菌の培養
- コロニーカウント・菌数測定
微生物検査研修

食品の出荷検査等の微生物検査に特化した研修です。
菌検査の基礎知識を講義で学び、無菌環境下での微生物培養やコロニーカウント等を実習で繰り返し行うことで、業務に必要な知識と技術を習得します。
【講義】
- 実験室でのルール、安全教育
- バイオセーフティについて
- 微生物および微生物検査について
- 関連法規について
【実習】
- 試薬・培地調製、平板培地の作製
- 平板塗抹法、混釈法での大腸菌の培養
- コロニーカウント・菌数測定
- 落下菌検査、ふき取り検査
重合・配合研修

加熱・冷却操作等、合成実験で必要となる基本的な操作を通して、合成の考え方、操作方法を学ぶ研修です。SDSを確認してから危険物や有機溶媒を用いた実験を行うため、注意点を理解した上で、有機溶媒の安全な取扱いができるようになります。実験ノートへの記録や収率計算等、手順書に従って一人で実験を行うために必要な内容を習得します。
【講義】
- 実験室でのルール、安全教育
- 有機溶剤、危険物の取扱い
- 重合反応の種類
- 実験ノートの記録の取り方
【実習】
- 試薬の正確な秤量
- 反応の仕込み・撹拌操作
- 加熱・冷却操作
- ろ過操作(自然ろ過・吸引ろ過)
有機合成研修

専門的な知識や技術が必要とされる、有機合成業務に対応できる人材を育成する研修です。30日間の研修の中で、有機合成のレシピを理解し、手順書に従って一人で合成実験を行える知識と技術を習得します。7種類の合成実験の中で、分液や蒸留等、合成の基本となる操作を繰り返し行い、スキルを確実に身に付けます。
【講義】
- 安全教育、試薬の取扱い
- 有機化学の基礎
- 有機化合物の性質、命名法
- 代表的な有機反応
【実習】
- 器具の取扱い
- 反応操作
- 反応の確認
- 抽出、精製
- 合成物の分析
事務職研修(Office Expert研修)

仕事を円滑に進めるために必要なOA操作やビジネスマナーについて研修を行います。ロールプレイングや演習問題に繰り返し取り組むことで、実務で活用できる知識・スキルを習得します。少人数制のため、受講者のスキルや就業先の業務内容に合わせた集中的な研修も可能です。
【講義】
- 就業中のマナー(身だしなみ・言葉遣い)
- 職場でのコミュニケーション
- OA操作の注意点
- 効率の良いOA操作のコツ
【実習】
- ロールプレイング(電話応対、報連相、ビジネスメール)
- Excel(表のレイアウト調整、グラフ作成、表計算)
- Word(ビジネス文書作成)
CAD研修

設計業務で必須とされているCADの使い方を、基礎から教育します。CADの基本操作や空間認識等、図面を描くための知識や技術を習得します。
【講義】
- CADとは
- 物体を平面上で表すルール
- 図面の読み方
【実習】
- CADの基本操作(AutoCAD LT)
- 図形の編集
- レイアウト作成
全国30カ所以上の研修施設で実施
研修施設は全国に30カ所以上あります。各地で人材を養成しています。
選ばれる理由
WDBの人材養成研修が、お客様から選ばれ続ける3つの理由をご紹介します。
スキル習得レベルを視覚化
ご要望をヒアリングし、継続的なスキルトレーニングを行い、ご要望のレベルに到達した人材のみを派遣します。
WDBの人材養成研修では、スキルの到達度を5段階のフローに分け、各フローで必要なレベルを設定し、実務経験を積んだ講師が丁寧に指導します。装置メーカーや技術学会が実施する研修と同様の手法を身に付けられるよう、スキルを体系的に習得できるカリキュラムを用意しています。
研修では、実務を想定して一人一人が実際に操作を行い、繰り返しトレーニングを重ねることで技術を習得します。 WDBが基準としている50の項目をクリアしているかを細かく判定し、ご要望のレベルに達した人材のみを派遣します。そのため、スキル面に不安を抱えることなく派遣スタッフを受け入れることができます。
到達レベルを確認
研修後は、知識や手技について、お客様が希望するレベルに到達しているかどうかの到達レベルを、doconicoからご覧いただけます。
柔軟な対応
ご要望に応じて研修内容をカスタマイズできます。
WDBの人材養成研修は、お客様のご要望にあわせて研修内容のカスタマイズが可能です。お客様から伺ったご要望を基に研修を実施するため、必要なレベルのスキルを身に付けた人材の派遣が可能です。研修に追加したい項目等、何でもお気軽にお問い合わせください。
専属講師が指導
実務経験のある専属講師が原理から丁寧に教育します。

「ただ単に手を動かすだけ」といった形式的な作業に終始するのではなく、機械の原理から使い方等の細部まで、業務で必要なことを一から丁寧に教えます。
派遣先でスムーズに実務をこなせるよう、経験豊富な講師陣が、一人一人にきめ細やかな指導を行っています。
安心の返金制度
WDBは、養成研修を受講した派遣スタッフを自信を持って派遣しています。そのため、万が一、人材養成研修を受講したスタッフのスキルがお客様が求めるレベルに達していなかった場合、就業後の一定期間について、問題なく就業した一部期間分以外の派遣料金は請求いたしません。
派遣実績
人材養成研修の受講者は、12,400人以上。当社より新たに派遣就業を開始する派遣スタッフのうち、3人に1人が人材養成研修の受講者です。派遣先は2,750法人以上、契約満了率は約97%に上ります。化学・医薬品・食品業界をはじめとした幅広い業界で派遣実績があります。
養成人材
派遣先
2,750法人以上
養成研修受講
派遣スタッフ数
12,400人以上
契約満了率
97%
※2015年4月~2024年9月末実績